社員インタビュー

介護職員坂上 樹里

2003年 新卒入職

介護業界に興味を持ち始めた理由はなんですか?

子どもの頃からおばあちゃんっ子で、よく面倒を見てもらっていました。
そんなおばあちゃんに介護が必要になったときは、自分がお世話をできるようになりたいと思って興味を持ち始めました。

 

しあわせの家を選んだ理由を教えてください。

私が卒業する年(2003年)にしあわせの家が事業を開始するという情報を聞き、家から近かったことや、施設が新しいこと、人間関係を一から築きやすいという観点で選びました。

 

入社時大変だったことを教えてください。

みんな分からないことだらけだったのが、大変でしたね。他の事業所での研修には行きましたが、経験者が少なかったこともあって、自分たちで考えて施設を作り上げていく必要がありました。
その分、スタッフ同士で話し合い、協力しながら仕事を進めることができましたので、仲が深まり、自分の成長にもつながったと思います。

 

研修について教えてください。

4年ほど前に新人研修マニュアルを作って、それに従って育成を行っています。
最初の1ヶ月は座学が多く、法人の方針や介護技術、1日の流れなどを丁寧にお伝えしていきます。その後は現場に入り副主任(教育担当)が中心となって一人前に育てていきます。

新人研修マニュアルを作る前までは、入社後、法人の方針や介護技術があいまいなまま現場に入り指導を行っていました。その為、教育担当や上司によって指導内容が異なっていたり、自信をもって指導することができなかったりするジレンマがありました。人によって大切にすることや言うことが違っていましたので、新人は何を信じてよいかわからないという状況になることもあり、結果的に離職に繋がっていたケースもあったと思います。

そういったことが、新人研修マニュアルと実際に行う研修によって大きく改善されてきたと感じています。私たち副主任も自信をもって教えていくことができていますし、他のスタッフも、新人が入ってきたら快く受け入れようとする体制が整ってきているように感じています。
こういった良い循環が生まれたことで、3年前くらいから離職率も大きく低下し、人員が充足してきたので、丁寧に余裕を持って利用者さんに向き合えるようになっています。

 

これから産休・育休に入っていきますが、不安なことはありますか?

不安はほとんどありません。
制度も充実していますし、スタッフも応援して送り出してくれているので、安心して出産・育児に専念できそうです。
育休は1年いただけますし、保育園に入れなかったりするとさらに半年伸ばしてもらえる制度もあります。子育てをしながら働いている主婦さんも多いですが、子どもが熱を出したときも、周りのスタッフが快くサポートをすることで、休みを取りやすい雰囲気が出来上がっています。
現状4人が産休・育休に入っていて、さらに現在妊婦さんが4人いるのですが、みんな復帰をする気満々ですし、それを周りのスタッフも待ち望んでいるという感じです。

 

働いていて辛いことはありますか?

腰痛になると辛いですね。自分の力で立てなかったり、寝たきりの利用者さんが多いので、体を支えたり、車いすに移動したり、お風呂に入れたり…と、腰への負担がかかります。
その為、スタッフ同士で腰痛にならないような技術を教え合ったり、腰痛防止のための研修に行ったりもするので、ピークに比べるとだいぶ良くなりました。

 

やりがいに感じることはどんなことですか?

利用者さんの「やりたい!」「できるようになりたい!」という意思を叶えるサポートができることですかね。例えば、経管栄養(体外から消化管内に通したチューブを用いて流動食を投与する処置)を行っている利用者さんが「自分の口で食べたい」ということを話してくださったり、歩けなかった利用者さんが、「歩けるようになりたい」という想いを伝えてくださったりすることがあります。
そういった場合、本人の意思や状態を見ながら、できる可能性があると判断すれば、グループで協力し、看護師や上司も巻き込んで、利用者さん意思を叶えるサポートを全力で行います。
その結果、取り組みが成功して、利用者さんの満面の笑みが見えたときは、本当に嬉しいですね!


待遇には満足していますか?

満足しています。理事長が率先して職員の待遇改善に取り組んでくださっていて、数年前に基本給がぐっと上がりました。介護職処遇改善加算Ⅰも取得しており、介護職員に対して平等に分配しているので、みんなとても喜んでいます。(平均月額2.2万円を加算/2015年度実績)
個人的には、夜勤手当が7000円と高水準なのが嬉しいです。月3~6回程度あるのですが、私はできるだけ夜勤を多めに入れるように調整してもらっていました。もちろん夜勤が苦手な方は、少なくする調整も可能ですし、私のように妊娠中の職員に対しては日勤のみにするという対応も行っています。
少し余談ですが、しあわせの家は介護施設にしては男性職員比率が高く、全体の3分の1ほどを占めています。逆に考えると、男性で一家を養っている人も、満足できる給与水準があるということだと思っています。

(2016年11月インタビュー)